1/8

Castle of raising a SOUN (早雲旗揚げ バックプリントあり)

¥4,000 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

この商品は送料無料です。

「早雲旗揚げの城」と呼ばれる興国寺城(沼津市)の縄張を、中央部の騎乗の早雲、幟を持つ足軽、下部の地図によって大枠で表現しています。
周囲の幟と棹立ちする馬で「旗揚げ」を表現しました。
下部の地図は、早雲が興国寺城から伊豆・相模へと進軍した際に合戦となった城を示しています。

関連地域:沼津市・伊豆の国市・小田原市・鎌倉市・三浦市・横浜市

歴史物語の背景
戦国時代の関東に覇を唱えた小田原北条氏の祖・早雲は、元は室町幕府将軍への陳情などを取次ぐ申次衆を務めていた伊勢氏の一族であり、伊勢盛時と名乗っていた。

今川氏に嫁いだ妹(姉とも)・北川殿から家督争いの仲介を頼まれ駿河に向かう。北川殿の夫である今川義忠が戦死し、嫡男であり盛時の甥である龍王丸は幼かった。そこで一族の小鹿範満を推す家臣や、関東の扇谷上杉氏が介入するなど、龍王丸と北川殿の身が危ぶまれたのだ。そこで盛時は、龍王丸が成人するまで家督を代行し、龍王丸の成人を以って家督を嫡流に戻す、という案で治めた。

数年後、龍王丸が成長しても小鹿範満は家督を譲ろうとしなかったのである。駿河に入った盛時は小鹿範満を討ち果たし、龍王丸に家督継承を行った。
龍王丸は元服して今川氏親となり、盛時に興国寺城を与えた。盛時はその後、伊豆・相模へと支配地を拡げ、関東の新たな勢力として台頭、関東に覇を唱えた北条氏の祖となっていくのである。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥4,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    その他の商品